KYOKYO HIL'S 同窓会

研究室紹介

深沢 太香子(被服学・教授)

自己紹介・メッセージ

 何気なく着用している「衣服」。日常生活の中で最も身近な存在であり、不可欠でもある「衣服」に関する教育研究を担当しています。「衣服」の観点からより良い生活を考えられる力と実践する力を備え、教育現場をはじめ、広く社会に貢献のできる人材育成に日々努力中です。
 みなさんは、家庭科の衣服に関する授業中、「なぜ?」、「どうして?」という疑問に出会ったことと思います。本学家政科での学びをとおして、その謎解きをしませんか?

深沢研究室

現在の研究テーマ

1.着衣系における熱伝達と相変化を伴う水分移動の機構

 人体から放出された熱や水蒸気は、衣服を介して環境へ移動します。その移動経路を解析して、 様々な温熱環境下で、安全かつ快適に作業を行うための衣服(オフィスウェアや防護服など)の材料や着装方法について検討しています。

2.着衣の温熱的快適性

 温熱的に快適に過ごす衣服の着方について、ヒトの生理・心理反応から検討しています。例えば、効果的な保温/冷却身体部位を把握することで、衣服の面から、省エネ、節電に貢献することが可能です。

3.衣生活教育に関する研究

 家庭科の衣生活領域に関連した教材づくりのベースとなる基礎研究を行っています。そして、身体を護る衣服、成長にも関与する衣服、さらに心理にも影響を及ぼす衣服。衣服の様々な効果を教育現場にも反映できたと考えています。

研究業績

※著書・論文や学会発表の一覧については、京都教育大学の研究者総覧をご覧ください。

主な担当授業

学 部

衣生活概論、衣生活実習、衣生活健康論、被服学実験・実習、衣生活演習I、衣生活演習II、小学校教科内容論家庭(共担)、他

大学院

家庭科教育実践特別演習I(共担)、家庭科教育実践演習―衣生活―、教科内容構成論 ―家庭科―(共担)、健康・生活デザインセミナー(共担)、他

 シラバスは、京都教育大学のシラバス検索ページから検索可能です。

卒業論文・修了論文など指導題目

 被服学研究室では、衣服を着用したヒトを対象として、快適性と健康、安全に視点をおいた衣服に関する研究を行っています。
 家庭科の衣生活領域に関連した教材研究にも取り組んでいます。

卒業論文

2023年度
  • 古着やおさがりに関する意識や経験の違いによる衣服再利用の年齢差
  • 熱中症の症状・予防法に関する学習効果とその年齢による違い
  • 10代・20代の教育系大学生におけるカラーコンタクトレンズに関する意識と実態
2022年度
  • 大学生を対象とした睡眠における質改善に対する意識・実態調査
  • 服装における色の違いが小学校教員の印象評価にもたらす影響
  • 中学校家庭科における「におい」を取り上げた授業実践 ―教室内の汗による不快な匂いに着目して―
  • 教員養成系大学学生における家庭科の指導意欲と学習内容の理解度の関係
2021年度
  • 10代・20代女子大学生の化粧における行動と意識 ―身近な人物・メディア接触と化粧行動との関連―
  • 若い女性の理想体型・体格に対する10代・20代の男子学生と女子学生における意識の違い
  • 素材別立体型マスクの着用感に関する検討

修士論文

その他(外国人研究者、留学生)

  • 高齢者における衣服着用時の快適圧と温熱的快適性の評価(2015・2016年度)
  • スリランカ日本語学習者にとって習得が困難な日本語の他動詞と自動詞に関する考察(2015・2016年度)
  • ベトナム民族衣装アオザイと日本の伝統衣装浴衣における意匠の比較(2014・2015年度)
  • 着衣の温熱的快適性評価に関する研究(2012・2013年度)

連絡先

〒612-8522 京都市伏見区深草藤森町1番地
京都教育大学 教育学部 家政科 被服学研究室
お問い合わせ先: